中国「広汽集団」、三菱自の撤退で約600億円減損 独自ブランドの好調と合弁会社の苦戦に落差

✎ 1〜 ✎ 165 ✎ 166 ✎ 167 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

独自ブランドの躍進とは対照的に、合弁ブランドは苦戦を強いられた。日本のトヨタ自動車との合弁会社「広汽トヨタ」は、2023年の販売台数が約90万1000台と前年比10.7%減少。ホンダとの合弁会社「広汽ホンダ」の状況はさらに厳しく、販売台数は約64万台と前年比13.7%減少した。

広汽集団の経営陣は、ハイブリッド技術の蓄積を持つ日系合弁ブランドの巻き返しに期待する(写真は広汽トヨタのウェブサイトより)

外資系の合弁会社は中国市場の急速なEVシフトへの対応が遅れ、おしなべて販売を落としている。そんななか、広汽集団の総経理(社長に相当)を務める馮興亜氏が、決算説明会で次のように述べたのは注目に値する。

「エンジン車の市場は全体的に縮小しているが、その過程で人気ブランドへの集中が進んでいる。広汽トヨタは(エンジン車における)市場シェアを2020年の3.5%から2023年は6.5%に高め、強い競争力を示した」

中国では新エネルギー車の販売が急速に伸びているものの、エンジン車は2023年の市場全体の依然7割近くを占めている。馮氏は、エンジン車のブランドは先進性を維持することで「まだ成長の余地がある」と指摘し、とりわけ日系メーカーが得意とするハイブリッド技術が、広汽トヨタと広汽ホンダに「必ずやチャンスをもたらす」と強調した。

海外事業の強化が課題

今後の新たな成長分野として、広汽集団が力を注ぐのが海外市場の開拓だ。同社の2023年の輸出台数は約7万5800台と、前年の2.3倍近くに増加した。

とはいえ、海外事業で先行する上海汽車集団や奇瑞汽車の輸出台数に比べれば、まだまだ見劣りする。「これはわが社の弱点だ」。董事長の曽氏はそう率直に認め、全力でキャッチアップを目指す。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

広汽集団はサウジアラビア、ロシア、メキシコなどを2024年の海外事業の重点市場に位置づけるとともに、バングラデシュやニュージーランドなど10カ国への新規進出を計画している。

中国からの輸出拡大に加えて、タイ、ミャンマー、マレーシアなどに工場を建設し、現地生産も本格化させる計画だ。

(財新記者:余聡)
※原文の配信は3月29日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事