開発進むJR駅に負けない、「阪神芦屋駅」の底力 駅周辺は散策に最適、谷崎潤一郎「細雪」の舞台

拡大
縮小

国内初の都市間電車として阪神本線が開業したのは1905年のことであり、同時に芦屋駅も開業した。官営鉄道大阪―神戸間は1874年に開業していたが、芦屋駅が設置されたのは1913年のことである。つまり、最初に芦屋市に駅を開設したのは阪神なのだ。

阪神本線の開業により、大阪・神戸へのアクセスが飛躍的に高まり、阪神芦屋駅周辺の精道村は郊外住宅地として注目された。商店街も形成され、芦屋駅の北東に本通商店街、それに連なる甲陽市場も開設。商店街に隣接する赤レンガ造りのモダンな劇場もオープンした。

1923年には駅南側に鉄筋コンクリート3階建ての精道村役場が竣工。当時は建物の立派さから「日本一の役場」と言われた。1927年には駅北側に芦屋警察署が設置された。現在も阪神芦屋駅周辺には芦屋市役所、芦屋税務署、芦屋警察署があり、同駅は芦屋市官庁街の最寄り駅なのだ。

阪神芦屋駅の重要性を象徴する施設もあった。それが貨物駅である。阪神は1915年に全線で貨物輸送を行い、芦屋駅にも貨物駅が設置された。1920年代の阪神芦屋駅の絵葉書を見ると、ホーム北側に貨物駅への引き込み線が見られる。その後、1931年に阪神の貨物輸送は廃止された。

駅周辺の商店街が衰退

1913年に官営鉄道の芦屋駅、1920年に阪急芦屋川駅が開業。宅地開発も北側(山側)へ広がった。高級住宅地で名高い阪急芦屋川駅北側にある六麓荘町で宅地開発が開始されたのは1928年のことである。

戦後になっても、芦屋の郊外住宅地としての人気は衰えず、宅地開発が進んだ。一方、先述した赤レンガ造りの劇場は火災で焼失。昭和30年代後半になるとスーパーマーケットの台頭により、阪神芦屋駅周辺の商店街も衰退していった。

1970年代に入ると兵庫県住宅供給公社が阪神芦屋駅南側にある芦屋浜の開発に着手。国も開発事業に加わった。1970年代末に芦屋浜団地への入居が始まり、阪神芦屋駅の乗降客数も増加に転じた。1975年頃には阪神芦屋駅の乗降人員は3万人を超え、国鉄芦屋駅の4万人まで迫る勢いだった。1981年には芦屋駅始発の区間特急が新設されている。

芦屋市で最も乗降人員が多い駅はJR芦屋駅だ(筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT