親が「子供の受験に口出し」しないほうがいい根拠 心配しすぎることが、子供のプレッシャーに

✎ 1〜 ✎ 105 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いかがでしょうか?
「父は大仏のように、母は観音様のように」という言葉については、東大生たちに聞くと「まさに自分の親はそうだった」と答える人が多いです。

「合格でも不合格でもどっちでもいい」「とにかく頑張ったことを評価する」という親御さんのほうが、合格しやすいのです。

しかしながら、最近の親御さんは、子供に対してとにかく心配しすぎな場合が多いです。「落ちたときに、どう接したらいいかわからない」「もし試験に行く前に、こういうトラブルがあったらどうすればいいんだろう」「試験会場までの道のりは、どんなふうにすればいいんだろう」といったことを、親のほうが子供よりも悩んでしまう、という家庭も少なくないのです。

この連載の一覧はこちら

そしてそういう家庭の親御さんに話を聞くと、決まって「自分の子供が、受験に対して意識を向けなさすぎなので、代わりに自分がやってあげている」というようなことをおっしゃいます。

しかし、親御さんが子供の受験に対して意識を向ければ向けるほど、子供にとって受験は「親のもの」であるかのような感覚になってしまいます。

親が喜ぶから勉強して、親が言うから受験して、親の望む進路に進もうとする。そして、「親の期待を裏切ってしまったらどうしよう」というプレッシャーから、本来の力を発揮できない受験生というのも多いのです。

親と試験会場に来るケースが増えている

平たく言ってしまえば、「過保護」な親御さんが増えているのだと思います。そしてそれは、試験会場でも感じます。この受験の時期、僕も多くの大学の試験会場に赴き、教えている生徒たちに対してエールを送ったり使い捨てカイロを渡したりしていたのですが、例年に比べて、親御さんと一緒に試験会場に来る受験生が増えていることに驚かされました。

試験当日の朝、親御さんや親戚の人と思われる大人と一緒に試験会場に来ている受験生の数が、例年に比べて増えているように感じました。

大学によっては「親御さんの控え室」が用意されているところもあるのですが、今年はいつにも増して、そこに来ている親御さんの数が多い印象がありました。以前、「受験生は注意、入試会場に親が付き添うと落ちる訳」という記事でも書きましたが、結局、親が子供の受験を手伝いすぎている状態だと、いい結果にならない場合が多いのです。

結論として、僕がおすすめなのは、とにかく親は、「見守ること」です。

いろいろ心配になったり、感情が動くこともあると思います。でも、それでも何も言わずに、見守ること。「子供も頑張っているのだから、自分も見守ろう」と考えて、泰然自若としていること。それができれば、きっとお子さんの受験は、いい結果になるのではないでしょうか。


受験勉強や、子供への教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事