「Xの代替」の本命と注目される「Bluesky」の"個性" 「ちいかわ」作者・ナガノさんのアカウントも
動画の共有が当たり前になっている今、Blueskyが動画に非対応という点は少し残念に思う人もいるかもしれません。しかし、テキストをベースに交流したい人や、見たくないものを見せられることに疲れた人にとって、このカスタマイズ性は役立ちそうです。
Blueskyは「分散型SNS」
ここまで利用するうえでの特長を説明してきましたが、Blueskyは設計思想にも大きな特長があります。それは、「分散型SNS」であるということです。Twitterのようにひとつの企業が運営する中央集権型ではなく、独立したサーバーを「プロトコル(通信手段)」でつなげて、それぞれのサーバーで自治できる構造になっています。例えていうと、メールの構造と同様です。メールは、各企業が立てたサーバーで運営され、他のサーバーとメール送受信プロトコルでつながっています。
中央集権型では運営元の方針に従うしかありませんが、分散型では自分のアカウントを好みの運営元に移動できます。
Blueskyが開発したプロトコル「AT Protocol」は、サーバーごとに表示のアルゴリズムも選択できます。自分好みの表示がされないときは、自分に合ったサーバーを選べばいいわけです。
公式ブログによると、2月中に「フェデレーション」の初期バージョンを公開する予定です。フェデレーションとは、同じプロトコルを持つ他のサービスを1つのIDで利用できるシステムのことです。これにより、アルゴリズムに束縛されず、SNSを選択する自由や離れる権利が与えられると記載されています。友達や人間関係をそのまま別のSNSへ移行できるということのようです。
モデレーションについても、今後「ラベル付けサービス」が提供される予定とのことです。公式ブログによると、例えばファクトチェック組織が投稿を「部分的に虚偽」「誤解を招く」、またはその他のカテゴリーとしてマークし、ユーザーがそのラベルを購読できるようになります。災害が多い日本では、期待したい機能です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら