「松本ずっと嫌いだった」投稿をそう軽視できぬ訳 空気の変化はずっと、水面下で進行していた
ただ、そうした経緯も踏まえつつ、「嫌なら見るな」の根源を考えてみると、「自分が好きなコンテンツを守りたい」という純粋な思いが見えてくる。たとえ他人から、ただのノスタルジーだなどと言われても、コンテンツと過ごした時間は実際にあり、それを否定されることは、居場所を奪われるのと同じだ……と感じるのではないか。
幼き日のノスタルジーを否定されたくない。育ってきた環境を否定されたくない。そんな心情が、異なる意見の排除につながる。防衛本能に身をまかせて、反射的に「見るな」と投稿してしまう人も相当数いるはずだ。
時代は否応なしに変化していくもの
多様性やら、ダイバーシティやら、声高に言われている昨今だが、ことコンテンツに対する価値観は、こだわりがぶつかりやすい。「嫌いだ」「嫌なら見るな」と正面から対立するのではなく、互いに尊重し合える術はないものか。
皮肉にも、先にあげた、アルゴリズムによる「あなた宛のオモシロ」の普及は、ひとつの着地点になり得るだろう。自動的に「嫌」が排除されれば、思わず出くわしてしまう機会も減る。これからAI(人工知能)の技術が、さらに発展すれば、好き嫌いを判断するコンシェルジュ役としても、有能になってくるだろう。
とはいえ、好きなものばかりに触れるのは、それはそれで問題だ。また、いざ向き合ってみないと、好き嫌いの判断もできない。「マズい、もう一杯!」という青汁のCMではないが、苦手だとわかっていても、あえて血肉になるからと接することもあるはずだ。
また、どれだけ技術が進歩しても、興味が個人ベースに細分化されつつある時代においては、センスや「ツボ」までは判断しにくい。「嫌い」の機械的な排除は、思わぬ「好き」との出会いを妨げるおそれと表裏一体だ。AI開発の主軸になっているビッグデータ解析だけでなく、ありとあらゆる、その人独自の特性を収集し、情報をレコメンドするまでには、技術的にも費用面でも、まだまだ時間を要するだろう。
では、そこまでの生存戦略として、どうすべきかといえば、極めて簡単な話だ。「言いたいヤツには言わせとけ」。自分の価値観を貫きつつ、こういう考えもあるのねと、いったん受け止める。自分との違いを冷静に判断できれば、なおいいだろう。
そうすれば、「実は昔から嫌いだった、苦手だった」系の投稿に、過剰に反応することもなくなるのではないか。もし、あなたの価値観のほうが時代に合っているのなら、いつしか反対意見はフェードアウトしていくのだから。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら