「受かる子」は、問題の"整理の仕方"が違う 訓練すれば「本質をつかむ力」が養える

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

それがズバリ、この表である。実はこの表、公務員試験などを受験する学生にはおなじみの「マトリクス表」というものだが、高校生でこの表を瞬時に作れるのは、物事の本質を見抜いている証拠であると言える。

たとえば今回メインで取り上げた「チャンとフミ」の問題の前には、「これらの学生にいちばん話されている言語は何か?」という問題があったが、この表を左から右に眺め、○印の数を数えれば、答えがスペイン語であることは一目瞭然だ。

「チャンとフミ」の問題に戻ろう。両者が会話を交わすためには、日本語とスペイン語を話せる学生が1人ずつ媒介者とならねばならない。つまり、図解するとこうである。

よって、ベッツィは必須で、あとはアナかデヴイのうちどちらか1人がその役回りを負えばいい。答えは「2人」が正解となる。

さて、それでは通訳なしにフミと会話が可能なのは誰か。また、ベッツィとチャンの間をとりもてるのは誰か、考えてみよう。これも「チャンとフミ」の問題とともに出題されているものだが、マトリクス表で視覚的に、しかも瞬時に分かる。

少しずつ「学ぶこと」への障害を取り除く

では、どうすればこのような考え方が身につくのか。私の場合、このような思考パターンが形成されていない子に接するときには、まず(煙たがれない程度に)目の前にある問題に様々な角度から質問し、問題の所在を解きほぐすようにする。

特に多浪生は、こちらが最初からエンジン全開で接すると、相手の緩く回転しているタイヤと私のタイヤとの歩調が合わず、スピンしてしまう可能性がある。だから少しずつ心の中に入り込み、学ぶことに対する障害も取り除きつつ、控えめなアプローチをするように心がけたい。そして、

① 物事をよく観察し、そこから客観的に分かることを箇条書きにさせる

② 箇条書きしたポイントをもとに自分の頭で何が分かるか考察させる

という2つのプロセスをひたすらくり返させていたのである。

こういう地道なトレーニングを積み上げていけば、「できない子」も「できる子」に徐々に近づいていく。考える力は次第に身についていき、「本物」になるのである。

このほかにも、医学部入試や家族コミュニケーション、イベント・講演に関する情報を小林公夫オフィシャルサイトにて紹介しております。ぜひ、併せてご覧ください。

 

小林 公夫 一橋大学博士、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし きみお / Kimio Kobayashi

専門は医学と法、生命倫理学。現在は生殖医療や実験的治療行為など先端医療の研究に従事している。研究の傍ら、医学部受験生の指導にあたり、医学部受験予備校インテグラ、医学部&東大専門塾クエストで、医学概論、医学部生物学、医学部小論文・面接などを指導。著書多数。代表作にシリーズ累計21万部突破の『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』『新「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』「オトバンクFeBe版勉強しろと言わずに子供を勉強させる法」(PHP研究所)、『わが子を医学部に入れる』(祥伝社新書)などがある。『医学部の面接 [3訂版](赤本メディカルシリーズ)』、『医学部の実践小論文 [改訂版](赤本メディカルシリーズ)』(教学社)は医学部受験生のバイブル。医学部入試に関する情報はオフィシャルサイトにも掲載している。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT