EVの「スマート機能」、中国と海外で人気度に落差 車内エンタメ重視の中国、走行性能優先の欧米

✎ 1〜 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例えば、テスラのEVは運転席周辺のデザインがシンプルで、中国製EVのような(多機能ぶりを強調した)スマート・ダッシュボードは搭載していない。しかし(中国を除く)グローバル市場では、そのことがテスラ車の競争力低下につながっていない。

反対に、外資系自動車大手がグローバル・モデルとして開発したEVは、中国市場の感覚ではスマート化が不十分で、消費者に敬遠されている。例えば、VWの「ID.シリーズ」はヨーロッパ市場での販売は好調だが、中国市場では売れ行きがぱっとせず、VWは大幅な値下げを迫られた。

VWがグローバルモデルとして開発したEV「ID.シリーズ」は、中国の消費者からスマート化が不十分と見なされている(写真はVW中国法人のウェブサイトより)

注目すべきなのは、スマートカーの車載機器とスマートフォンの連携が、海外市場を開拓したい中国メーカーにとっても、中国市場で巻き返したい外資系メーカーにとっても、意外な障壁になっていることだ。

スマホアプリの違いが壁に

「車載機器と連携するスマホのアプリのエコシステムは、中国と海外では大きく異なる。例えば、中国で広く普及している地図アプリ『高徳地図』は、海外ではほとんど使われていない。中国メーカーが海外市場でスマートカーを売るには、別の地図アプリのプロバイダーと提携する必要がでてくる」。前出のマッキンゼーの管氏は、そう指摘する。

一方、外資系メーカーは中国の消費者の支持を取り戻そうと、スマート化関連の技術開発の現地化を急いでいる。例えばVWは、ドイツにあるソフトウェア開発子会社の初の海外法人を中国に設立した。

本記事は「財新」の提供記事です

「中国市場と海外市場の現状は異なるが、自動車メーカーは腹を括ってスマート化の推進とそのための開発投資を続けるべきだ。海外の消費者も、徐々にスマートカーの新機能を受け入れていくだろう」。管氏はそう強調する。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は11月19日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事