指示待たず「勝手に仕事する人」の根本的な問題点 自分から行動する人との違いはどこにあるのか

拡大
縮小

社長は、ふだんから、「社員がなかなか自分から動かない」と言っていた。

「指示を待たずに、もっと自分から動いてくれるといいのに」とも言っていた。

しかし、実際にそのような人が出てくると、今度は「まわりの意見を聞かず、勝手に仕事を進めてしまう」と言う。

では、その境界はどこに存在するのか? これはぜひ聞いてみたい。

私はその社長に、「『自分から動いてくれる人』と、『勝手に仕事を進めてしまう人』との差とは、なんですか?」と聞いてみた。

社長は考え込んでいたが、ゆっくり話し始めた。

社長:うーん、はっきりとした言葉にするのは少し難しいけれど、こちらの安心感があるか、ないかの違いかな。

著者:と言うと?

社長:指示を待たずに自分から動いてくれ、というのはもちろん条件がある。1つは与えられている権限をきちんと理解しているか。勝手に契約などされては困る。この人は権限をきちんと理解している、という安心感があれば、こちらの指示を待つ必要はない。

著者:なるほど。それはそうですね。

社長:あとは、まわりの人への配慮ができる人かどうか、かな。勝手に動く、ということは人によっては反感を持つ人もいる。私がどんなに「自分から動いてくれ」と言っても、一定数は保守的な人がいるものだ。そういう人に配慮しつつやってくれるといいのだが。もめごとを起こせば、まわりからその人が孤立してしまう。それは困る。

著者:なるほど。ということは、結局「自分から動いてほしい人」と、「勝手に動いてほしくない人」がいるということですね?

社長:その通りだが、平等という観点からはそのように社内にアナウンスはできないだろう。

「指示待ち」が増えるメカニズム

実際、この話のように「自分から動け」を真に受けないほうがいいことは賢い大人なら誰しも知っている。

ただ、自分が「自分から動いてほしい人」にカテゴライズされているか、「勝手に動いてほしくない人」にカテゴライズされているかを知るのは難しい。

さらに、「勝手に動く人」はそういうことを気にするほど繊細ではない。

ということは、賢い人は、その賢さゆえに「指示待ち」となり、勝手な人はその鈍感さゆえに「問題児」となる。会社員としては、結果的に「指示待ち」が増え、一部の問題児が浮き彫りになるのは必然だ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT