日産の中国合弁「現地開発EV」25年から輸出の背景 中国のコスト競争力生かし、年間10万台目指す

✎ 1〜 ✎ 107 ✎ 108 ✎ 109 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「われわれ(日産本社)は販売不振の現実を受け入れなければならない。中国市場を(アメリカ、ヨーロッパ、日本などとは異なる)ユニークなコア市場と捉え直し、中国の消費者が求めるクルマを(現地で)ゼロから開発していく」。内田氏はそう述べ、今後の巻き返しに意欲を見せた。

東風日産の新事業戦略の発表イベントには、日本から内田誠社長(右から3人目)も駆けつけた(東風汽車集団のウェブサイトより)

外資系大手の最近の動きからは、中国戦略の見直しに関する2つのトレンドが読み取れる。第1に、中国の合弁会社や開発系子会社の研究開発能力を引き上げ、中国市場向けの新型車を現地で開発すること。第2に、EVシフトで世界に先行する中国のノウハウやコスト競争力を生かし、グローバル市場への輸出を拡大することだ。

日産ブランドで4車種を輸出

11月11日の新事業戦略の発表イベントでは、東風日産も同様の戦略を採ることが示された。

「東風日産には(発足から)20年にわたって研究開発力を磨いてきた蓄積がある。今後は東風汽車集団と日産本社のサポートを受けながら、輸出事業を拡大していく」。東風汽車集団の副総経理(副社長に相当)で、東風日産の執行副総裁(副社長に相当)を兼務する陳昊氏はそう意気込む。

本記事は「財新」の提供記事です

新事業戦略によれば、東風日産は現地開発の第1号モデルを2024年後半に中国市場に投入。翌2025年から輸出を開始し、当初は日産ブランドの4車種を含む年間10万台の輸出を目指すとしている。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は11月12日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事