経済学者が考える良いモデルと悪いモデルの違い データを使って世の中の出来事を分析するには

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

モデルについて言えば、厳密に正確であるよりも、シンプルで便利であることのほうが重要性を持つ。

アセモグル/レイブソン/リスト マクロ経済学
『アセモグル/レイブソン/リスト マクロ経済学』(東洋経済新報社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

科学的モデルによる予測はすべて、世の中を描写する事実や測定結果、統計などのデータを使って検証できる。 

経済学者は実証的エビデンスを構築するためにデータを使用するので、自分たちを経験主義者または経験主義の実践者と呼ぶことがよくある。

このような用語はすべて、次の基本的アイデアに帰着する。それは、世の中の出来事に関する問題に答えるために、またモデルを検証するために、データを使用するということだ。

たとえば、ニューヨーク市内の地下鉄路線図なら、その地下鉄に実際に乗って路線図の正確性を確認することで地図モデルを検証できる。

経済学の実証分析では、モデルによる予測を仮説と呼ぶ。

その仮説が利用可能なデータと矛盾するたびに、経済学者はまた振り出しに戻って、新しい仮説を導き出す、より良いモデルを見つけようとする。

経済モデルの例

経済モデルの例を考えてみよう。ここでは極めて簡単化したモデルについて検討する。

しかし、ここでの例よりずっと複雑な経済モデルもまた、現実を極めて単純化したものである。

アセモグル/レイブソン/リスト ミクロ経済学
『アセモグル/レイブソン/リスト ミクロ経済学』(東洋経済新報社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

経済モデルはすべて仮定からはじまる。教育の便益について次のように仮定しよう。教育に投資する年数が1年増えるごとに、将来賃金は10%ずつ増える。

そして、この仮定をもとに、ある人の教育レベルと賃金を関連づけるモデルを作ろう。

賃金が10%増加するとは、元の賃金に1+0.10=1.10を掛けることと同じだ。

この仮定によれば、1年長く教育を受けた人はそうでない人と比較して1.10倍の賃金を得る。たとえば、13年間の教育を受けて時給15ドルで働いている人が、もう1年、計14年間の教育を受けたとしたら、その人の時給は1.10×15ドルで、16.50ドルに上昇することになる。

経済学では仮定を使って、インプリケーション(含意)を導き出す。

たとえばこの仮定に従うと、教育年数が2年増えたら、賃金が10%ずつ2回増えることになるので、合計で21%増える。

1.10×1.10=1.21

では教育年数が4年増えるとしてみよう。10%の賃金の増加が4回あるということなので、合計で46%増えることになる。

1.10×1.10×1.10×1.10=(1.10)4=1.46

これは、大学を卒業する(4年間の教育を受ける)と、高校で教育が終わった場合と比較して、所得が46%増えることを意味する。

言い換えると、このモデルの予測(仮説)では、大卒の所得は高卒の所得より46%高い、ということになる。

ちなみに、ほとんどの経済モデルは、これよりはるかに複雑だ。仮定からインプリケーションを導き出す数学的な分析に何ページも割いている経済モデルはたくさんある。

とはいえ簡単なモデルは、議論の良い出発点になる。

ダロン・アセモグル 米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Daron Acemoglu

マサチューセッツ工科大学(MIT)経済学部エリザベス&ジェイムズ・キリアン記念教授。T・W・シュルツ賞、シャーウィン・ローゼン賞、ジョン・フォン・ノイマン賞、ジョン・ベイツ・クラーク賞、アーウィン・プレイン・ネンマーズ経済学賞などを受賞。専門は政治経済学、経済発展と成長、人的資本理論、成長理論、イノベーション、サーチ理論、ネットワーク経済学、ラーニングなど。著書に『国家はなぜ衰退するのか』『自由の命運』(ともにジェイムズ・ロビンソンと共著)、『入門経済学』『ミクロ経済学』『マクロ経済学』(デヴィッド・レイブソン/ジョン・A・リストと共著)など。

この著者の記事一覧はこちら
デヴィッド・レイブソン ハーバード大学経済学部ロバート・I・ゴールドマン記念教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

David Laibson

ハーバード大学経済学部ロバート・I・ゴールドマン記念教授、全米経済研究所(NBER)研究員。T・W・シュルツ賞、TIAA‐CREFポール・A・サミュエルソン賞などを受賞。教育への貢献に対して、ハーバード大学ファイ・ベータ・カッパ賞、ハーバード・カレッジ賞などを受賞。専門は行動経済学、異時点間選択、マクロ経済学、家計経済学など。著書に『入門経済学』『ミクロ経済学』『マクロ経済学』(ダロン・アセモグル/ジョン・A・リストと共著)。

この著者の記事一覧はこちら
ジョン・A・リスト シカゴ大学経済学部ケネス・C・グリフィン特別功労教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

John A. List

シカゴ大学経済学部ケネス・C・グリフィン特別功労教授。大統領経済諮問委員会(CEA)でシニア・エコノミストを務めた。ケネス・ガルブレイス賞をはじめ、数々の栄誉ある賞に輝く。その業績は以下の各媒体で紹介されている。ニューヨーク・タイムズ、エコノミスト、ハーバード・ビジネス・レビュー、フォーチュン、NPR(米国公共ラジオ放送)、スレート、NBC、ブルームバーグ、ワシントンポスト等。250本以上の査読済み学術論文、数点の学術書を執筆。ウリ・ニーズィーとの共著で世界的ベストセラーの『その問題、経済学で解決できます。』(望月衛訳、東洋経済新報社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事