
民間諜報員(プライベート・スパイ) 世界を動かす“スパイ・ビジネス”の秘密(バリー・マイヤー 著/庭田よう子 訳/晶文社/2420円/416ページ)
[著者プロフィル]Barry Meier/1949年生まれ。作家・報道記者。元米ニューヨーク・タイムズのリポーター。2017年のピュリツァー賞(国際報道部門)を受賞したチームのメンバー。ジョージ・ポーク賞を2回受賞。『Pain Killer』(邦訳『ペイン・キラー』)など著書多数。
スパイが登場するフィクションは数多い。物語の中のスパイは、世に知られずも、自分の任務に誇りを持つ人物として描かれる。
最近、日本では『SPY×FAMILY』が人気だが、世界で最も有名なスパイといえば、イアン・フレミングが生み出した架空のMI6(英秘密情報部)エージェント、ジェームズ・ボンドだろうか。彼を評して、英国の諜報機関職員が、「現実とは異なるが、採用活動には役立っている」と述べた記事をかつて読んだ。
暗躍する民間諜報員を取材
当然ながら、スパイを擁する諜報機関にも採用活動がある。就職する者もいれば、退職する者もいるだろう。そこから独立して新たな諜報機関を立ち上げる起業家がいても、不思議ではない。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら