のぞみ、繁忙期の「自由席廃止」が支持された理由 新幹線の座席トラブルはネット炎上の定番ネタだ

新幹線の「座席トラブル」は、ときに「炎上」にもつながる注目テーマだ(写真:白熊/PIXTA)
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」号が、繁忙期に限って全車指定席になると発表された。次の年末年始(2023年12月28日〜2024年1月4日)から、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始の「3大ピーク」において、東海道・山陽新幹線「のぞみ」号を自由席の設定がない「全車指定席」とする。
ネットメディア編集者として、これまでSNSを見てきた筆者の経験からいうと、新幹線の自由席や指定席をめぐる「座席トラブル」は話題となり、ときに「炎上」にもつながる注目テーマだ。それだけ身近な存在と言え、だれしも経験してきたのだろう。
そこで今回は、トラブルの典型例を紹介しつつ、鉄道利用が「単なる移動手段」にとどまらない、「旅行の一部」として捉えられている現状を考えていこう。
指定席化によりスムーズな乗降、定時運行にもつながる
JR東海とJR西日本の発表によると、3大ピーク時には、指定席が早い段階から満席となり、始発駅以外から乗車した場合、着席・乗車できないケースもあるという。また自由席客でも、乗車待ち行列や、乗降時での遅れが起きることもあるとしている。

(写真:JR東海)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら