中国自動車市場で「地場メーカーのPHV」が大躍進 EVとPHVの合計では、BYDがテスラを追い抜く

✎ 1〜 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「PHVは(搭載する電池を)充電して走ることも、ガソリンを給油して走ることもでき、走行可能距離を心配する必要がない。さらに(原価が高い)車載電池の搭載量が少ないため、製造コストもEVより安くできる」

中国の民営自動車大手、吉利汽車集団の副総裁(副社長に相当)を務める王瑞平氏は、財新記者の取材に対してPHVのメリットをそう解説した。

中国の地場メーカー各社はBYDの後を追い、PHVのラインナップを増やしている(写真は吉利汽車のウェブサイトより)

現時点の中国市場で、PHV躍進の恩恵に浴しているのは(BYDや吉利などの)中国の地場メーカーだ。2023年6月のメーカー別のPHV販売台数ランキングを見ると、上位10社のうち外資系合弁メーカーは9位に入った1社だけで、残り9社はすべて地場メーカーだった。

VWも中国向けPHVを開発へ

「中国の自動車の走行環境は諸外国と大きく違う。例えば都市部のラッシュアワーの平均走行速度は、中国では(激しい渋滞のために)おおむね時速30キロメートル以下だが、ヨーロッパでは時速50キロメートルに達する。走行速度が低い状況では、モーターで走行するほうがエンジンで走行するよりエネルギー効率が高い」

前出の王氏はそう語り、地場メーカーが中国の走行環境に適したPHVを積極投入していることが、消費者に評価されているとの見方を示した。

本記事は「財新」の提供記事です

とはいえ、外資系合弁メーカーも手をこまぬいているわけではない。ドイツのフォルクスワーゲングループ(VW)は7月、国有自動車最大手の上海汽車集団との合弁会社でPHVを開発することを決め、中国市場での巻き返しを目指す。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は8月4日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事