不眠症やがんにアプリを処方する医療の新潮流 サスメド上野太郎はデジタル治療を広げる医師

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

井上:なぜ、それほど高くつくのでしょうか。

上野:治験では薬機法に基づく規制の遵守が求められます。医薬メーカーは、これをクリアするために、CRO企業の人たちにも委託して、労働集約的に照合作業をしなければなりません。

さらに、過去に改ざんの事件が多数ありました。だから、治験のデータが本当に正しいと示す必要があり、レギュレーション(規制)が厳しくなっていった。

しかし、その規制が求めているのはデータが正しいかの証明です。人手をかけてやりなさいと言っているわけではありません。当時、ちょうどビットコインが世間で話題になっていて、ブロックチェーン技術のデータ改ざんを防ぐ効果が活用できると気づきました。

そこで2016年には治験効率化のブロックチェーン技術を用いたシステム開発に、業界初で取り組みました。

ヒントはビットコイン

井上:先入観かもしれませんが、医学に携わる方がビットコインに注目しているイメージがありません。

上野:自然科学の研究者というのは、金儲けをするのが「悪」みたいな感覚があります。しかし、日本のアカデミアの研究が弱体化している背景には、そういう思考が起因しているのではないかとも感じます。

それよりも、資本主義的な部分をうまく活用して、研究も含めて推進していくという道筋もある。アメリカでは、例えばグーグルとかアップルといった企業が自然科学でも、トップジャーナルに論文を出しています。

私は一人の臨床医としてだけではなく、アカデミアで研究者も志していましたが、博士課程のとき、研究に必要なので自分でプログラミングも学びました。

一人の臨床医として目の前の患者さんに尽くしたり、大学院で研究して医学を前進させたりするだけでなく、起業して医療に貢献するという選択肢もあります。

次ページ技術優位を競争優位に
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内