──今年4月、25年度までの中期経営計画で売上高を1兆6000億円から2兆円に、がん領域での売り上げを6000億円から9000億円へと上方修正しました。
数字の上乗せ分の大半は、エンハーツによるものだ。とくに影響が大きかったのは22年、HER2というタンパク質があまり発現しないタイプで、これまで治療法の限られていた患者群での有効性が得られたこと。臨床試験で得られたデータがすばらしく、学会発表では20年ぶりのスタンディングオベーションが起こったほど。医師や患者の方が承認を心待ちにする状況ができ、米国で承認を取得した後は、想像を超えた速さで市場浸透が進んだ。
エンハーツに用いたADC(抗体薬物複合体)技術は自社研究所で生まれたもので、05年の第一製薬と三共の経営統合シナジーを非常にわかりやすく象徴する事例だ。自社研究員への信頼や、自発性に任せた研究環境が、こうした結果に結び付いていると考える。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら