ニューヨークが導入した「AI規制」具体的な中身 骨抜き案がテンプレートにならないか懸念も

拡大
縮小

「画期的な法律になり得たものが、骨抜きにされ、効果が失われている」。そう語るのは、権利擁護団体「センター・フォー・デモクラシー・アンド・テクノロジー」の代表を務めるアレクサンドラ・ギヴンズだ。

なぜならこの法律では、「自動化された採用判断ツール」が「企業の裁量による判断を著しく支援する、もしくはこれを置き換えるため」に使用される技術と定義されているからだ、とギヴンズは言う。

ギヴンズによると、ニューヨーク市が決定した規則では、この表現が狭く解釈されているようで、AIソフトウェアによる判断が採用決定の唯一、または主たる要因であるとか、人間の判断を覆すのに使われる場合にのみ、監査が義務付けられる。

これだと、自動化ソフトウェアはほとんど監査の対象にならなくなるとギヴンズは指摘する。採用では人事責任者が最終判断を下すのが普通だからだ。ギヴンズによると、AIによる潜在的な差別は一般的には、多数の応募者から一握りの候補に絞り込む作業、あるいはオンラインでターゲットを絞って行うリクルーティング作業によって生じる。

「骨抜きの法律」がテンプレになる危険

ギヴンズは、不当な扱いを判断する基準も狭すぎると批判する。性別、人種、民族に対する差別が対象となる一方で、年をとった人や障害のある人に対する差別がカバーされていないためだ。

ギヴンズが言う。「政策担当者に今よりもはるかに踏み込んだ対策を求めなくてはならないときに、これが全国のテンプレートになってしまうことを、私は最も懸念している」。

(執筆:Steve Lohr記者)
(C)2023 The New York Times

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT