
リアリティ+(プラス) バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦(上・下)(デイヴィッド・J・チャーマーズ 著/高橋則明 訳/NHK出版/上・2640円/416ページ、下・2530円/336ページ)
[著者プロフィル]David J.Chalmers/哲学者、認知科学者。米ニューヨーク大学哲学教授。1966年豪シドニー生まれ。専門は心の哲学、認識論、言語哲学、形而上学。数学やコンピューターサイエンスを学んだ後、米インディアナ大学で哲学・認知科学のPh.D.を取得。
上下で750ページに及ぶVR(仮想現実)技術をめぐる哲学書である。一見難解そうだが、根本にある問いはシンプルだ。「私たちは本物の世界に生きていると言い切れるのか?」。映画『マトリックス』以来定番の問いにアプローチしていく。バーチャル=偽物、リアル=本物という2項対立ではなく、そこに生まれる「リアリティ+(プラス)」の発見、探究が目指されるのだ。
意識の定義を広げ更新
「我思う、ゆえに我あり」とは西欧近代合理主義の祖・デカルトの第1原理となる命題だが、現代のAI(人工知能)研究者らの間ではどうも評判が悪い。「思う」だけでは自らが確かに存在する根拠にはならない、「我意識あり」にすべきだったと著者も言う。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら