
三(サン)省堂国(コク)語辞典から 消えたことば辞典(見坊行徳、三省堂編修所 編著/三省堂/2090円/256ページ)
[著者プロフィル]見坊行徳(けんぼう・ゆきのり)/辞書マニア。校閲者。早稲田大学在学中に「早稲田大学辞書研究会」を結成し、副幹として『早稲田大辞書』を編纂。YouTube「辞書部屋チャンネル」で辞書の面白さを発信する。『三省堂国語辞典』の初代編集主幹、見坊豪紀の孫。
ウェビナー、香害、撮れ高、リカレント教育。昨年発売の『三省堂国語辞典』(以下三国(さんこく))第八版で初めて採録された「新語」だ。小型国語辞書は各社から出ており、同じ判型、限られたページ数の中で個性を出すべくしのぎを削っている。近年、改訂のたびに新語の数が話題になるのはその証左だろう。
「消えた」言葉だけを集めた辞書
三国の特色は「現代の日常生活で使われる」言葉を載せていること。裏を返せば、日常生活で使われなくなった言葉は、改訂のたびごとの検討で姿を消す。今回の改訂だけでも約1100語、過去の版を含めると「少なくとも1万語以上」が削除されたという。これを惜しむ声を受け、「消えた」言葉だけを集めて本書が編まれた。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら