少子化なのに「絵本」市場は拡大の知られざる裏側 大人を意識した絵本も登場「新規参入も続々」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
出版不況、少子化にもかかわらず絵本が売れているようです(撮影:佐々木仁)

出版不況と言われて久しいが、絵本が売れている。

コロナ禍の影響で、学習参考書など子ども関連書籍の売れ行きが好調となったのは想像にかたくないが、それはすでに落ち着きを見せ、もはや過去の話となった。

一方で、コロナ特需が終わっても「絵本」の人気は衰えていないという。書店を訪れてみると、児童書や絵本コーナーは充実していて、活気を感じるほどだ。

この記事の画像を見る(8枚)

子ども4人を東大理三に合格させた佐藤ママが「3歳までに1万冊読み聞かせた」という話に象徴されるように、近年、読み聞かせは幼児教育でもより重要視される傾向にあり、知育の文脈で語られることが増えた。

絵本人気が続く理由はどこにあるのか? その背景を探った。

出版業界は右肩下がりでも絵本はじわり拡大

出版業界の売り上げは1996年をピークに右肩下がりとなっている。書籍に限ってみても、推定販売金額は1996年の1兆0931億円から2022年には6497億円(『季刊 出版指標2023年春号』)まで減少している。

しかし、そんな市場下においてこの10年、じわじわ市場が拡大しているのが児童書だ。

2013年に770億円(うち絵本は294億円)だった児童書の売り上げは、このコロナ禍前後の2019年が880億円(うち絵本は312億円)、2020年が930億円(同330億円)、2021年が967億円(同353億円)と増加傾向で(『出版指標 年報2022年版』)。なかでも、絵本はコロナ特需終了後も堅調さを保っているという。

出版不況、少子化にもかかわらず、絵本コーナーを拡大する書店が増えている。写真は代官山 蔦屋書店(撮影:佐々木仁)

出版流通を担う取次会社トーハンの書籍部アシスタントマネージャー河上昌司さんによると、

「当社お取引書店のPOS売り上げでは児童書全体の売上はコロナ前の2019年(4~3月)と比べ、2020年は99.1%、2021年は102.8%、2022年はコロナ禍の反動もあってか95.2%とやや減少傾向だが、児童書のなかでも創作絵本はこの3年間ずっと2019年比100%を超えており、2022年は115.8%を記録している」

子どもの出生数は、2016年に初めて100万人を割り込み、2022年はついに80万人を下回った。少子化に歯止めはかかっていないにもかかわらず、絵本が好調な理由はどこにあるのだろうか?

次ページ既刊占有率が高い絵本
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事