舞浜駅「ディズニー開園」より開業5年遅れた背景 漁業の街が埋め立て地、そして「夢の国」へ発展

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR京葉線舞浜駅
東京ディズニーリゾートの玄関として機能するJR京葉線舞浜駅(筆者撮影)
この記事の画像を見る(8枚)

日本屈指の来園者数を誇る東京ディズニーランド(TDL)は、1983年にオープン。今年は40周年の節目にあたる。その後も園地は拡張を続け、2001年には東京ディズニーシー(TDS)が開園。同年には舞浜駅を軸に東京ディズニーリゾート(TDR)を周回するモノレール「ディズニーリゾートライン」も開業した。

舞浜駅周辺の一帯には、そのほかにも「イクスピアリ」などの関連施設群が並ぶ。来園者は駅に降り立った時点から「夢と魔法の王国」に入ったような雰囲気に包まれる。

それほどディズニーと一体化している舞浜駅は、TDLの誕生から遅れること5年後の1988年に開業した。それまでの5年間、多くの来園者は営団地下鉄(現・東京メトロ)東西線の浦安駅からバスを利用するしかなかった。その不便は舞浜駅開業で過去のものになるが、オープンから舞浜駅の開業までに5年のタイムラグが生じたのはなぜなのか。そこには、複雑な歴史が隠れている。

浦安沖にテーマパークを

舞浜駅周辺は埋め立て地として造成されたため、道路・上下水道・電気といったインフラを一から整備しなければならなかった。

ディズニーリゾートライン
開園40年記念ラッピングを施したディズニーリゾートラインの車両(筆者撮影)

例えば、TDR周辺の道路は同園を運営するオリエンタルランド(OLC)が整備した。そのため、通常とは異なったデザインの道路標識が設置されている。こうした点からもディズニー側が主体的に舞浜駅周辺のインフラを整備してきたといえるが、逆に言えばディズニー側の意向によってインフラの計画や規模が決められているとも考えられる。

ディズニーが舞浜進出にすんなりとGOサインを出せば、周辺のインフラ整備も計画を立てやすく工事も進めやすかった。しかし、アメリカのディズニー首脳は国外で初進出となるテーマパークに慎重だった。それが周辺のインフラ整備を遅らせる一因になっていく。

次ページ「手賀沼ディズニーランド」は成功せず
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事