便利になる?JR東日本、Suica「見えない大変化」 運賃計算クラウド化、割引クーポンなど可能に

拡大
縮小
高輪ゲートウェイ 自動改札機
高輪ゲートウェイ駅の自動改札機(撮影:尾形文繁)

都市部で鉄道を利用する多くの人々が「紙のきっぷ」を使わなくなってから、長い年月が経った。JR東日本がICカード「Suica」を導入したのは2001年11月。その後、東京圏では私鉄各社の「PASMO」導入に合わせて2007年3月にICカード相互利用が始まった。2013年3月には交通系ICカード全国相互利用サービスが開始され、大都市圏ではICカードのみの自動改札機も増えた。

交通系ICカードがこれだけ普及したのは、先陣を切って導入し、鉄道以外での利用についても積極的に取り組むなど利用範囲の拡大を図ってきたJR東日本のSuicaの存在が大きい。そのSuicaが、2023年度から新しい改札システムを導入する。利用方法は変わらないが、運賃計算などの処理システムが大きく変化する。

今までは「改札機で運賃計算」

これまで、Suicaの運賃計算は自動改札機内で処理する方式だった。乗車駅ではどの駅から入場したかの情報をカードに書き込み、下車駅では乗った駅を参照して改札機内で運賃を計算し、計算した額を引き去るという仕組みだ。導入当初は利用可能な駅が今ほど多くなかったこと、さらに通信回線のスピードもまだ遅かったことから、この形となった。

だが、改札機で計算処理するこのシステムを更新するには費用も手間もかかる。とくに営業エリアの広いJR東日本で、これ以上Suicaの利用エリアを拡大し、将来は同社の全駅で使えるようにするとなると、現在のシステムでは相当な手間とコスト、準備が必要になる。

また、現在は複雑な計算が必要な「エリアまたぎ」の乗車はできない。例えば首都圏エリアと仙台エリアは常磐線を介してほぼ接しているような状況だが、両エリアをまたいでの利用は不可能だ。

次ページシステム刷新で「エリアまたぎ」可能に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT