合格者は大半が大手金融機関の社員。試験で大事なのは、事前の情報戦と当日のタイムマネジメントだ。

証券アナリストは証券会社などで企業分析や株価評価をするので有名だ。トップアナリストともなれば、上場企業社長とも単独で面会できるほど重宝され、同業内での引き抜きも多い。
正式には、証券投資の分野で高度な専門知識と分析技術を応用しサービスを提供するプロを指す。日本証券アナリスト協会が認定する民間の資格である。銀行や保険会社でも関連知識が必要とされ、証券アナリストが相手をするのは、企業のIRや財務部門になる。
試験は1次試験と2次試験に分かれ、受験には、協会による1次レベル講座と2次レベル講座の受講が必須だ。受講に当たり教材として講座テキストを購入することになる(1次・2次いずれも5万円ほど)。合格までは最短で1年半ほどかかり、2次の合格者は3年以上の実務経験をもって、証券アナリストの資格を得られる。
合格者はほとんど大手金融機関の社員
この記事は有料会員限定です。
(残り 2354文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら