平均年齢60代と高齢化してしまった税理士業界。「若年層をつかまえよう」とハードルを下げる、今こそが受験の狙い目か。

税理士の平均年齢は60代と高齢化が進んでいる(写真:mapo / PIXTA)
会社だけに依存せず、学び直し(リスキリング)によって、資格や検定、ときに副業にも挑戦する人は多い。『週刊東洋経済』4月29日-5月6日合併特大号では「食える資格と検定&副業100」を特集。自分の市場価値を高められる、コストパフォーマンスに優れた資格や検定、収入が得られる副業を紹介している(この記事は特集にも掲載しています)
税理士の高齢化が進んでいる。2014年の日本税理士会連合会の調査によると、税理士の半数以上が60歳以上。一方で20代は0.6%、30代は10.3%と、落差が激しい。国家資格でも税理士試験といえば難関。だが、そうした純粋な“試験組”以外に、税務署に一定年数以上勤務し実務を経験すると試験を免除されるなど、“税務署OB”が相当数を占めているのも、その一因とされる。
こうした傾向を受けて2022年の税理士法改正では、2023年4月1日以降の試験から受験資格要件が大幅に緩和されたのである。
そもそも税理士試験は、「会計学」の2科目(簿記論、財務諸表論)が必須だが、受験するには、日商簿記1級合格などの条件を満たす必要があった。これが撤廃されることで、高校生や大学1年生でも受験できるようになる。また「税法」では9科目中3科目を選択する必要があり、今までは大学で法律学か経済学を履修しなければならなかったが、社会科学の科目まで拡充され、文学部や理工学部の学生も挑戦しやすくなった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら