井上:ビジネスモデルの仮説検証をするために柔軟性を保つというのは理に叶います。今後パターン化できれば効率性も上がりますね。
そのうえでお聞きしますが、御社のビジネスにおいて今後キーとなる技術はどのようなものですか。
山田:レシピ(RECIPE)の考え方だと思っています。
われわれは、植物の成長を管理するために20個の環境条件を制御していますが、植物の各成長段階において20個の条件をどのように設定するのか、その組み合わせをレシピと呼んでいます。たとえば、成分500倍の状態で植物を育てるためのレシピ、などがあるわけです。
レシピは、ダウンロードして別の生産拠点で活用できます。
われわれの栽培装置は、装置が違っても環境条件を同じように制御できることを基本コンセプトとしています。小型の研究用装置でも、大型の商業生産用の装置でも、同じように制御できるわけです。
そうすると、研究所の小さな装置で研究し、新しくレシピが生まれたら、大型装置を備えた量産工場にダウンロードし、次の日から成分500倍の野菜を作ることができるわけです。
そして世界中に植物工場を展開していきます。レシピに課金することで、レシピを作った研究者に収益の一部を戻すこともできるようになります。優良なレシピが出ることで植物工場が普及します。植物工場が普及することでレシピの潜在的なユーザーが増えます。そうするとさらに新しいレシピを研究するインセンティブが生まれます。
新しいレシピがどんどん生まれていって、植物工場が増えていくという好循環ができると考えています。
井上:研究と量産が車の両輪となって動くわけですね。
植物工場はiPhone、レシピがアプリ
山田:iPhoneとアプリのような関係だと思っています 。最初はハードウェアを普及させることが1番大事なんですけど、ある程度ハードウェアが普及すると、アプリの価値が高まっていきます。
われわれは、研究と量産をつなげる役割を担うプレイヤーになれればと思っています。
井上:そこまでいくと、世界に通用するイノベーションプラットフォームになります。海外の高級レストランで御社の野菜が食べられる未来も近いかもしれません。
経営学者・井上達彦の眼
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら