どんなルートがある?東南アジア「国際列車」事情 中国ラオス直結の一方、ほかの国境は縮小傾向

拡大
縮小

LCRは中国と東南アジアの国であるラオスを結ぶ鉄道として注目を集めているが、中国―東南アジアの国際間旅客輸送はそれ以前から存在した。中国―ベトナム間の列車だ。

最も歴史が古いのは、昆明―ハノイ間に1910年に開通した「滇越鉄道」だ。戦乱や中華人民共和国建国などの影響も受けたが、1996年以降しばらくの間、中越間の国際旅客列車が走っていた。しかし、渓谷沿いの岩場に線路を敷き、トンネルはほぼ全てが岩を穿っただけの「素掘り」であることなどから安全性に問題ありと判断され、建設開始からおよそ100年経った2003年には中国国内列車を含む旅客扱いが廃止されてしまった。

昆河線 昆明北駅
ナローゲージ鉄道・昆河線の始点、昆明北駅=1998年3月(筆者撮影)

中越間には別のルートもあり、広西壮族自治区の南寧とハノイを結ぶ国際旅客列車がある。ベトナムは軌間1mの「メーターゲージ」を用いてきたが、中国からの列車が直接乗り入れできるようハノイのザーラム駅まで標準軌の線路を追加し、3線軌道にした。これにより、2009年1月から中国側車両による列車が乗り入れるようになった。ただ、2023年4月現在はコロナ禍の影響で運休中だ。

香港「直通車」は高速鉄道に置き換えか

コロナ禍を経て姿を変えつつある国際鉄道もある。厳密には「国際」ではないが、パスポートがないと乗れない中国本土と香港を結ぶルートに変化が起きようとしている。

香港の九龍半島にある紅磡(Hung Hom)駅と広東省、さらに北京、上海とを結ぶ「城際直通車」(Intercity Through Train)が長年にわたって運行されてきたが、コロナによる”国境”封鎖で2020年春以来、運休が続いている。中国がゼロコロナ政策から転換したことで外国との行き来が再開される中、本土から香港領内に入る高速鉄道の運行は復活したものの、城際直通車の再開に関する予定は2023年4月時点で何も決まっていない。

城際直通車には、日本の近畿車輛が納入した2階建て客車「ktt」もあるが、耐用年数が過ぎているという話もあり、現地では「このまま復活しないで消えていくのでは」という寂しい噂も聞こえている。

LCRは開通からこれまでに1400万人が利用し、輸送された貨物量も300万トンを超えたという。ラオスはかつて旅行するのに極めて不便な場所だったが、世界遺産にも登録されている寺院があるルアンパバーンは数百年前の風情を色濃く残し、昔ながらの雰囲気を味わいたい旅人が集まってくる街だった。国際鉄道の開通で懸念されるのは「オーバーツーリズム」だろう。

乗車券の購入もオンライン化され、ますます便利に利用できそうだが、この先どんなことが起こるのか。東南アジア全体との鉄道連結も含めた動きに注目する必要がありそうだ。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
さかい もとみ 在英ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Motomi Sakai

旅行会社勤務ののち、15年間にわたる香港在住中にライター兼編集者に転向。2008年から経済・企業情報の配信サービスを行うNNAロンドンを拠点に勤務。2014年秋にフリージャーナリストに。旅に欠かせない公共交通に関するテーマや、訪日外国人観光に関するトピックに注目する一方、英国で開催された五輪やラグビーW杯での経験を生かし、日本に向けた提言等を発信している。著書に『中国人観光客 おもてなしの鉄則』(アスク出版)など。問い合わせ先は、jiujing@nifty.com

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT