早期退職するなら「小さな会社を買えばいい」理由 会社にしがみつかない"リストラ時代の生き方"

拡大
縮小
早期退職
会社にしがみつかなくても生きていける方法はたくさんあります(写真:manamie/PIXTA)
これまで1万人超の採用・昇降格面接、管理職・階層別研修、また多数の企業の評価会議、目標設定会議に同席し、アドバイスを行ってきた人事コンサルタント・西尾太氏による連載「人事の超プロが教える、リストラ時代を生き抜く戦略」。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボによりお届けする。

リストラ時代を生き抜く、さまざまな生存戦略

『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』(三戸政和/講談社)という本が少し前に話題になりました。

中小企業の約7割が後継者難。株式1円で買える好業績優良中小企業もゴロゴロ。キャリアを生かして社長として活躍し、最後は売り抜けよう――。そういう趣旨の本で、「300万円で会社が買えるんだ」と私も驚きました。

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

テレビでも特集されていましたが、確かに地方には後継ぎのいない小さな会社がたくさんあります。300万程度の初期投資だったら、そういう選択もありかもしれません。

コロナになる前の話ですが、民泊がすごく伸びているときに、専門清掃を個人で独立してやって稼いでいる人もたくさんいました。こうした業種もそれほど多くの初期投資は必要ないですし、伸びているところにうまく入り込めれば、成功できるかもしれません。

リストラ時代を生き抜く戦略として重要なのは、多方面から今後のライフプランを考えることです。多額の初期投資が必要な選択はリスクが高いですし、今は飲食店なども厳しいかもしれません。しかし、会社に依存しなくても生きていける方法はたくさんあります。

次ページ本当に好きなことをビジネスに
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT