「人類最強の痛み」尿路結石症治療に新たな可能性 糖尿病治療薬に「結石の形成抑制作用」明らかに

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2人は、院内の薬剤部で、RWD(リアルワールドデータ=日常の実臨床の中で得られる医療データの総称)の活用に積極的だった副薬剤師長の菊池大輔氏に声をかけ、研究チームが動き出した。短期間で結果を出すため、RWDを用いた疫学研究と、ラットとマウスによる動物実験、培養細胞実験をほぼ並行して進めた。

疫学研究では、SGLT2阻害薬の処方の有無と尿路結石症の有病率(その病気にかかっている人の割合)を検証した。研究に用いたのは、医療情報会社メディカル・データ・ビジョンが持つ国内最大規模の診療データ。約90万人の男性糖尿病患者のうち、SGLT2阻害薬を処方されていた患者の尿路結石症の有病率は2.28%、処方されていない患者では2.54%となり、統計的に有意な差がみられた。

SGLT2阻害薬には利尿作用と抗炎症作用があり、利尿作用が腎結石の形成を抑制している可能性も残っていたため、研究チームは腎臓結石形成ラット・マウスでSGLT2阻害の効果を調べた。その結果、腎結石の形成を抑制するのは利尿作用ではなく、抗炎症作用によるものだという結論を導き出した。 さらに、ヒトの培養細胞を使った実験でも、SGLT2阻害によりシュウ酸カルシウムの結晶が接着する量が低下し、結石形成や炎症に関わる遺伝子の発現が抑えられたことがわかった。

早期に治療薬を届けられる

一般的に新薬を開発する場合、製品を市場に出すまでに何十年もかかり、創薬の開発費用が膨大となる。そのため、製薬会社もなかなか動けない。そこで阿南氏は、すでにほかの疾患で処方されていて、安全性と有効性が確認されている薬を研究対象にして、他疾患での有効性を検証するのが効率的だと考えた。

阿南氏は、「研究が進展すれば、いつかまた同じ激痛が走るのではないかと、ずっと再発を恐れている患者さんに対して、早期に治療薬を届けることができる」と語る。この後に予定しているヒトを対象にした臨床研究に意欲を示している。

君塚 靖 えむでぶ倶楽部ニュース編集部 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きみづか やすし / Yasushi Kimiduka

証券・金融畑の記者を経験した後、医療系記者に転身。2018年1月にメディカル・データ・ビジョンに入社。同社情報誌「えむでぶ倶楽部ニュース」編集部で医療・健康情報のデジタル化と位置付けられる、人が一生涯の健康・医療情報を自ら管理できるPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)についてや、コロナ禍で非接触型医療の新たな形として注目されるオンライン診療などについて執筆している。同社の医療情報サイト「めでぃログ」ポータル(https://portal.medilog.jp/)向けにも記事を執筆している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事