寝たきり状態で強制退院、「3カ月ル-ル」の非情 緩和ケアは高額、「終活」に立ちはだかる難題
皆さんは、病院の「3カ月ルール」をご存じだろうか。入院生活を送っていた患者が「治療済み」を理由として90日以内に退院を促されるものだ。自らの最期を通い慣れた病院で迎えられると思っていたら、別の病院や介護施設などに移らざるをえなくなるケースがある。人生の終わりに向けた「終活」が注目される中、入院して安心とはいかない事態も想定しておく必要がありそうだ。
「そろそろ退院の準備を始めてもらえないでしょうか」。東京都内に在住する40代の専業主婦Aさんが医師から告げられたのは、高校生の長女が夏休み中の8月上旬だった。一人娘であるAさんの父親は胃がんが進行し、78歳の誕生日を迎えた5月下旬から入院している。家具メーカーに定年まで勤めた父親に3つ年下の母親は寄り添ってきたが、食欲や体重の低下を見かねて強く入院を勧めた。
「お父さんには悪いけど、自宅での介護は高齢のお母さん一人では大変。とりあえず病院に入っていれば、お母さんも安心ね」。父親の最期を予感し、こう考えていたAさんは病院からの思わぬ電話に困惑を隠せなかった。
ほとんど寝たきり状態で退院
担当医は「できる治療はやりました。今は症状も安定しています。お父様の年齢や身体を考えると、手術もおすすめできません。そろそろ3カ月になるので退院を考えていただきたい」と告げる。看護師によれば、入院前に比べて父親の体重は5キロほど落ち、ほとんど寝たきりの状態だが、1日3回の服薬で発熱や痛みは抑えられているという。
状況を理解できなかったAさんは「以前は自分で車椅子に乗って移動したり、トイレにも行ったりできたのに今はできない。そういう状態で退院というのは困ります」と食い下がった。だが、看護師は「治療していない患者様に3カ月以上いてもらうことは難しいです。これは病院の決まりですから」と繰り返す。一度は「最期の場所」と覚悟した入院先から治癒したわけでもないのに退院を余儀なくされるなんて思いもしないことだった。いったい、なぜなのか――。
その理由は大きく分けて2つある。1つは、病院のベッド数には限りがあり、医療機関としての機能を維持していくためには急患を受け入れられる体制を保つ必要があることだ。緊急性を要する患者に医療を提供する病院は、いつ、どのような状態の患者が訪れるのか分からないため、一定の余力を持ちながら入退院の運用に努めるケースが見られる。
新型コロナウイルスの感染拡大時に病床が埋まり、医療提供体制の逼迫がニュースで取り上げられたが、そうした状況下でも可能な限り医療資源を向けられるよう準備している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら