人脈づくりのための交流会は「30分で帰っていい」 「無駄な女子会」「疲れる飲み会」の有効活用法

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
入山章栄先生の「つけたし解説」
今回の経営理論:「ボンディング型とブリッジング型のネットワーク

人付き合いって「面倒だな~」って感じること、ありますよね。でも、人脈が大事なのも確かです。経営学では人脈から得られるメリットを総称して、「ソーシャルキャピタル」(Social Capital /社会資本)と呼びます。人にとって金融資本、人的資本に続く、「第3の資本」とも言われています。人脈は仕事にもキャリアにも重要です。その意味で、飲み会にはやはりそれなりに出ておいたほうがよさそうです。

ただし、経営学の視点から見た場合、人脈には大きく分けて2つのタイプがあります。タイプを見分け、飲み会での付き合い方を変えるのがポイントなのです。

タイプ別に試したい「疲れない人付き合い」

まず1つは、「ボンディング型のソーシャルキャピタル」です。ボンディング型は、比較的少人数で、密度が高く閉じたネットワーク構造のことを指します。メンバー同士が緊密につながって、ある意味で相互監視の状態にあるので、「合理的な意味での信頼関係」を築いています。まりさんが出た定例の女子会がこれです。

この手のネットワークでは、自分勝手な振る舞いはしにくいです。例えばメンバー同士の内輪話を外に漏らすなどしたら、昔でいう「村八分」状態にされかねません。これってちょっとウザいですよね。でもこの牽制機能があるから、互いに「ここだけの話」ができるわけです。仕事やキャリアや人間関係を考えるうえでも、「ここだけの話」を得るのはやはり大事ですよね。

ですので僕のオススメは、ボンディング型の人脈の集まりには「たまに参加すること」です。毎月参加はちょっとキツイかもしれませんよね。でも、3カ月に1回くらいなら顔を出せるのではないでしょうか。「ちゃんと来てるよ、仲間だよ」とみんなを安心させるわけです。

もう1つの人脈のタイプは、「ブリッジング型のソーシャルキャピタル」です。さまざまな人と、薄く、弱く、でも手広くつながる関係性です。

れいこさんの出た異業種交流パーティーなんかが典型ですね。人はそもそも認知がとても狭い。つねに自分の認知を超えるようなサーチ・知の探索がなくては、人は成長しません。ですから、こういう一見自分とは畑違いのような人たちと交流するのは、とても重要ではあるのです。

経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった
『経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった』(日経BP)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ただし、この手の人間関係は、お互いの関係が希薄なので、スカスカ感はハンパありません。よく知らない人と表面的な会話ばかりするので気疲れしてしまう人もいるでしょう。

そこでオススメしたいのは、異業種交流会のようなブリッジング型の人脈に関わるときは、「なるべく顔を出すが30分で帰ること」です。一通り名刺交換したら、さっさと帰っちゃいましょう。解散時まで付き合う必要はありません。あとは場合に応じて、メールやLINEなどでフォローすればいいわけです。

というわけで、「ネットワークは使い分けが重要」と心得れば、気疲れもきっと少しは克服できるのではないでしょうか。経営学では、人のキャリア形成に人脈がとても大事なことが、すでに多くの研究で示されています。ぜひ疲れないように、うまく人脈を活用してみてください。

さわぐちけいすけ 漫画家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Keisuke Sawaguchi

1989年岩手県生まれ。大学卒業後に会社員生活を経て退職。東京やオーストラリアなどでアルバイトや絵を描いて生活しながらTwitterに漫画の投稿を開始。2016年頃から漫画家のフリーランスとして精力的に漫画を制作。近著に『だからお前はダメなんだ』(大和書房)、『僕たちはもう帰りたい』(ライツ社)。月刊誌『日経WOMAN』にて「働くモヤモヤの解消法は哲学が教えてくれる!」を連載中。
 

この著者の記事一覧はこちら
入山 章栄 早稲田大学ビジネススクール教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いりやま あきえ / Akie Iriyama

1972年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年にピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタントプロフェッサーを経て、2019年より現職。専門は経営戦略論、国際経営論。著書に『世界標準の経営理論』などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事