欧州が警戒「中国鉄道メーカー」信頼回復なるか 根強い不信感、市場参入へ巻き返しの策は?

拡大
縮小

同じようなことは、チェコのメーカー、シュコダでもあった。シュコダは同様に売却先を探していたが、CRRCが狙っていると聞きつけたチェコ国内の企業や投資家から猛反発が起き、複数のチェコ企業が出資することで買収を回避させた、という例もある。

現状、CRRCが世界の鉄道メーカーでシェア1位である事実は変わらない。売り上げの9割が中国国内の需要であっても、その事実が虚偽のものではないことは確かであるから、無理にヨーロッパ市場を目指さなくてもいいのではないかと思わなくはない。

欧州での信頼を勝ち取れるか

だが、世界的に最も高度な技術や経験を必要とするヨーロッパ市場への進出は、企業として挑戦したくなるのは当然のことといえるし、そこへ食い込んでこそ、胸を張って世界シェア1位を宣言できるというものだ。また、中国国内の需要がこの先も続いていくかどうかはわからず、他地域を開拓していくことは企業として自然である。

だが、現在の中国はヨーロッパ市場において、とくに大事な信頼というピースを失っている。お金や技術力は頑張れば比較的簡単に取り戻すことが可能だが、一度なくした信頼を取り戻すことは容易なことではない。将来的に中国メーカーがヨーロッパ市場で成功するためには、技術力、経済力と共に、絶対的な信頼を勝ち取らない限りは夢のままで終わってしまうだろう。

この記事の画像を見る(11枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT