東急、北海道豪華列車「3年目」の手応えと課題 運行区間の拡大には地元の協力が不可欠だ
存廃問題が浮上している北海道新幹線の並行在来線区間となる函館―長万部間については、首都圏と北海道を結ぶ貨物列車の幹線ルートになっている上に、この路線がなくなってしまうと車両の北海道への回送ができなくなることから、クルーズ列車の運行が物理的にできなくなる懸念もある。
しかし、東急の松田部長は「貨物列車による物流のメインルートまでも廃止にしてしまうことは考えにくい」という見方を示している。
クルーズ列車の運行を行う意義
東急が北海道でクルーズ列車の運行を行う意義について、松田部長は「東急グループのノウハウを活用して地域の皆さんと共にどう地域を盛り上げていくのかということが基本的な考え方で、鉄道事業者としての思いを持って取り組んでいる」と話す。
さらにこう続ける。「最終的には線路が残ってさえいれば、柔軟な発想でいろいろなやりかたはあるのではないか。伊豆のザ・ロイヤルエクスプレスについても、貨物列車の扱いにして電源車といっしょに北海道まで輸送し、JR北海道のディーゼル機関車を連結して北海道の非電化区間で営業運転をするという発想は、最初は誰も思いつかなかった」。
すでに廃止の方針が決定された並行在来線の長万部―小樽間については、えちごトキめき鉄道社長の鳥塚亮氏らが特定目的鉄道としての再生を提唱し、草の根的な活動を始めている。
特定目的鉄道とは、観光目的に特化した鉄道の事業区分で、同区間の線路を残しておき必要な時に観光列車などを走行させ観光振興に役立てようというのが構想の基本的な考え方だ。こうした構想に賛同の意を示している地元の住民団体もあるという。
関係者の柔軟な発想力と一丸となった行動力が北海道の鉄道の未来を切り開く。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら