「もはや昭和ではない」。今年6月に発表された内閣府「令和4年版男女共同参画白書」は、変化する家族の姿を取り上げて、このように表現した。
昭和の時代に多く見られたのは、「夫婦と子供からなる世帯」である。夫は、日本型雇用システムの下、新卒一括採用で正社員として長期雇用され、生活給込みの年功賃金が支給された。その代わり、職務範囲などは無限定で、長時間労働を受け入れた。妻は、専業主婦や主婦パートであり、育児や介護といった生活上のケアに対応した。夫婦の役割分担に基づく世帯は男性稼ぎ主モデルとも呼ばれ、今でも社会のさまざまな制度や働き方に根強く残っている。
しかし、総世帯数に占める「夫婦と子供からなる世帯」の割合は、1980年の42%から2020年には25%まで低下した。その一方、単身世帯、夫婦のみ世帯、一人親世帯の比率が高まり、家族の姿は多様化している。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら