「音読」を甘く見る人が知らない驚きのメリット コミュニケーション能力や非認知力もアップ!?
家庭での音読は学校の宿題とは違います。小学校までは、ドリルを解くより、毎日どれだけ豊かに遊べるかが重要です。今の時代、楽しく遊ぶことはむずかしく、そのためには、とても頭を使わなくてはなりません。音読も、あくまで家族の中での楽しい遊びのひとつとして、習慣化するのがおすすめです。
親はついつい、じょうずに正確に読めるかに関心を向けがちですが、ちゃんと読めているかをチェックするのはやめましょう。子どもがつっかえたり、まちがっても気にせず、もしわからないようなら「●●だよね」と、さりげなく助け舟を出してやればよいのです。
読み方には人格があらわれるので、読み手が変わると、受けとる側の感じ方も変わります。いつも子どもだけに読ませるのではなく、「きょうはお父さんが読むぞ」「おばあちゃんの読む昔話はおもしろいね」など、ぜひ家族みんながかわりばんこに読みましょう。
NGワードは「もう終わっちゃったの?」
相手が一生懸命読んでいるときは、一息入れたときに相づちを打ちます。お互いの呼吸のリズムが一致するのが「気が合う」ということ。無意識にやっていることも多いのですが、タイミングが合ってくると、読み手はより気持ちよく語れます。講演や授業などでも、聞いている人の反応がなければうまく語れないのと同じことです。
できれば子どもと向き合って、聞いてあげてほしいところですが、忙しい日常の中で、いつもそうできるとは限りません。ただ、家事をしながらでも、少なくとも耳はかたむけてあげましょう。「あ、もう終わっちゃったの?」はNGワードです。
音読に限りませんが、子どもに学びを促すときには、「ダメ」に関わる言葉は決して使わないことです。
野球選手のイチローのお父さんは、息子がスランプで悩んでいるときに「悩むのは、そこまで進歩したからだ」と励ましたそうです。「きょうの読み方は心がこもっていたね」「前よりスムーズに読めていたよ」など、音読していること自体をほめ、前進していることを評価しましょう。
子どもは興味をもてば、教え込まなくても、なんでも自分から覚えていくものです。1日数分でいいので、音読をきっかけに、家族みんなが心を通い合わせるひとときをもてるといいですね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら