鉄道各社が廃止「回数券」それでも全廃しない事情 「ポイント」で代替できない障害者割引など存続

拡大
縮小

大手私鉄でも回数券の発売終了は相次いでいる。名古屋鉄道はいち早く、2011年2月29日限りで普通回数券の発売を終了した。

近年の普通回数券廃止に先鞭をつけたのは京阪電気鉄道で、2020年12月30日で発売を終えた。西日本鉄道も2021年7月31日に終了した。京阪は代わりにICOCAでのポイントサービスを開始するものの、西鉄はICカードnimoca(ニモカ)のポイントサービスも終了している。

このほか、東武鉄道も2021年9月末をもって終了。小田急電鉄は各社で回数券の衰退が続く中、2020年に「チケット10」という10回セットの新たな回数券を発売開始したものの、2022年7月31日で発売を終えることになった。一方で、同社も4月からPASMOでの乗車でポイントがたまるサービスを導入した。

「紙の回数券」いつまで残るか

これまで述べたように、交通系ICカードの普及で普通回数券はその役割を終えようとしている。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

ただ、障害者用の割引や、通信制学校へのスクーリング用の割引回数券などは、現状では交通系ICカードに搭載できる状況になっていない。一方で社会的な要請として必要なものであることから、紙の切符として今後も残り続けることになる。

ただ、このような割引回数券は残るものの、駅の窓口などが減少している現状にあって、障害者などがこれらの回数券を購入しやすいとはいいがたい状況になっている。JRには「話せる指定席券売機」もあるが、今後さらに窓口の減少や営業時間の短縮が考えられる中、「社会政策的な位置づけ」で残しているこれらの回数券が購入しにくくなる可能性がある。回数券を残すからには、障害者などの人々が購入しやすいサービスを維持することも重要だ。

もっとも、これらの回数券で行っている割引も、いずれは交通系ICカードで対応できるようになるだろう。その時が、回数券の終焉の時になることと考えられる。

小林 拓矢 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし たくや / Takuya Kobayashi

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道・時事その他について執筆。著書は『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。また ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に執筆参加。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT