食品表示から「無添加」の表示が消えていく事情 自分で安全な食品かどうか見極める方法を解説

無添加の表示を見て購入していた消費者も多いと言えます。写真はイメージ(maroke / PIXTA)
「食品を選ぶときには、無添加のものや、保存料不使用のものを選んでいる」という方は多いのではないでしょうか?しかし、2022年4月からそれらの言葉が食品から消えることになります。
「令和版 食べるなら、どっち!?」の著者で科学ジャーナリストの渡辺雄二さんが、その理由や注意点を解説します。
食品から「無添加」や「保存料不使用」表示が消える?
スーパーやコンビニなどで売られている食品の中には「無添加」あるいは「保存料不使用」「人工甘味料不使用」などといった表示がありますが、今後は徐々に減っていくことになるでしょう。消費者庁が「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を策定し、これらの表示を規制していくことを決めたからです。
ガイドラインは今年4月から適用され、移行期間は2年間のため、再来年の4月からはこうした表示はなくなることになります。
「添加物をとりたくない」「添加物の安全性は不確か」という人の中には、「無添加」「○○不使用」などの表示を見て製品を選択していた人もいると思いますが、それができなくなります。どうしてこんなことになったのでしょうか?
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら