グーグルが「画像検索」を急速に進化させる理由 「調べる」から「買う」へ誘導、新たな稼ぎ口に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

検索技術の開発に大きな力を注ぐのは、検索が数十億人のユーザーを抱え、広告で巨額の収益を稼げるからにほかならない。

グーグルは、スマートフォンのカメラで写真を撮影して検索できる「グーグルレンズ」を2017年に公開。レンズでの検索は全世界で毎月約80億回行われているという(記者撮影)

特集「グーグルの未来地図」の他の記事を読む

毎秒約10万回、1日では約85億回――。これは世界中で行われている「グーグル検索」の数だ。検索エンジンとしての世界シェアは9割を超えており、読者の中にも「使ったことがない」という人はいないだろう。

検索は単に文字を入力するだけでなく、音声や画像など、その手段が広がっている。5月に開催されたグーグルの年次開発者会議「I/O(アイ・オー)」でも、検索の進化形が披露された。

グーグルが検索技術を磨き続けるのは、これまで育ててきたさまざまなサービスとつなぎ合わせることで、"新たな稼ぎ柱"を生み出せるという思惑があるからだ。

「カメラで検索」が1年で3倍に

スマートフォンのカメラから直接「画像検索」することを可能にしたのが、2017年発表の「グーグルレンズ」だ。

例えば、目の前にある植物や動物をカメラで写すと、その名前を検索できる。ほかにも、街で見かけた服や靴などの商品を検索したり、文章の翻訳やコピーをしたり、有名な建物を写して調べたりすることも可能だ。

現在、レンズは毎月80億回のペースで使われており、この数は2021年の間に3倍になったという。

次ページ画像だけではニーズを満たせない
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内