日本を離れ、中国に移籍する研究者たち。彼らはなぜ海を渡るのか。
理化学研究所の研究職600人が2023年3月末で雇い止めされるおそれが発覚し、SNS上などで「日本から優秀な人材が中国に流出してしまうのでは」といった懸念の声が広がっている(理化学研究所の雇い止めの背景はこちらから)。多くの人が中国を意識する背景には、中国が「千人計画」とも称していた、国籍を問わず海外から優れた研究者を招聘するプロジェクトへの漠然とした警戒感があるようだ。
2021年9月には「光触媒反応」の発見で知られ、ノーベル賞候補にも挙がる東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭氏(80)が研究チームごと上海理工大学に移籍することが明らかになった。すると、すぐさま自民党の前幹事長の甘利明氏や前・科学技術政策担当相の井上信治氏が危機感を表明し、「中国への頭脳流出」だとして大騒ぎになった。
ただ、中国が急速に科学技術力を高めていることと、日本からの人材流出は実際にはほぼ関係がない。その要因は別にある。千人計画に採用されて中国で過ごしている日本人研究者の証言を踏まえ、「中国への人材流出」脅威論の実態に迫った。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら