シリコンバレーの人の自己肯定感がすごすぎる訳 落ち込んでも瞬時に回復できるメンタルを学べ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

授業を先生と生徒が一体になって作り上げる1つのコミュニティと捉らえ、自分の意見を出すことでそのコミュニティ作りに貢献したかどうかが評価される。これに気づいてからは、私も授業中、積極的に発言した。とにかく、発言したもの勝ちなのだ。

これは、大人の世界でも同じ。アメリカの政治討論会を見てみると、大統領選ですら、まったく的外れの回答、意見でも堂々と述べている。それでも問題ないのだ。

それよりも、慎重に考えすぎて発言しなかった人のほうが低く評価される。この人は、自分の意見がないのかと思われてしまうからだ。つまり、正しいかどうかは別として、自分の考えがあるかないか、それを人に自信をもって伝えられるかどうかが重視される。

このようにアメリカでは、細かいことにとらわれることなく、先生など権力がある人がどう考えているかさえ気にせずに、自分の意見を堂々と発表できる場を、子どもから大人にいたるまで提供されている。

このように「自分はどう考えているのか」を言葉にし、堂々とアウトプットし続けることを通じて、自己肯定感を育てるために一番大事なこと、つまり「私は私のままで大丈夫」という自らを肯定する訓練がなされていく。

日本人とアメリカ人の考え方の違い

私は人生の半分を日本で、残り半分をアメリカで過ごしている。個人差があるから、「日本人が全員こう」「アメリカ人全員がこう」とは言えないけれど、あえてざっくり言うならば、アメリカでは「ノーと言われるまでイエスだと思って行動する人」が多いのに対し、日本では「イエスと言われるまでノーだと思って行動しない人」が多いように思う。

つまりアメリカでは、その行動がしていいことなのかどうかわからないときでも、とりあえずやってしまう。そしてお役所、警察、親、先生、上司など、誰か従う必要がある人にノーと言われた時点で「やっちゃいけないって知らなかった」と言って止めるか、それを行った理由を自分で説明すればいいと考える人が多いのだ。

一方で、日本では、その行動がしていいことなのかどうなのかわからないとき、従う必要がある人にイエスと言われるまでやらない人が多いように思う。

例えばこういうことだ。これは私のコーチングの師匠であるアラン・コーエンさんから聞いた、彼のアメリカ人の友人が東京で経験した話。その友人の名前を仮にトムとしよう。

トムは台風が来ている東京の街中を歩いていたのだが、雨風がどんどん強くなり吹き飛ばされそうになっていた。大きな横断歩道があったけれど、こんな天気なので車は1台も走っていない。トムは信号が変わるのを待っていたら、ずぶ濡れになって風に吹き飛ばされると思ったので、赤信号を無視して走って横断歩道を渡った。

渡り切ってふと後ろを振り返ると、日本人は全員、ずぶ濡れになって吹き飛ばされそうになりながら、車が1台も走っていない横断歩道で、信号が変わるのをじっと待っていたそうだ。

台風で1秒でも早くどこか屋根があるところに逃げないと危険だと思われるとき、車がまったく走っていない大きな横断歩道を、赤信号を無視して渡っていいかどうか?

そのとき、アメリカの多くの人は、警察に見られて怒られたら「だってこんな暴風雨だし、車が1台も通っていないし、信号が変わるのを待っているほうがかえって危険だから」と説明すればいいと自分で判断して、さっさと横断歩道を渡ってしまう。つまり、信号というのは本来は人々の安全を守る役目をするのはわかるけれど、とっさに状況を判断して、この場合は信号を守るほうが危険であると、自らの判断で上書きする。

次ページルール違反をしたくない日本人
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事