なお、全柔連主催の「全国小学生学年別柔道大会」は廃止が決まったが、「全日本少年少女武道錬成大会」(日本武道館など主催)の柔道競技(団体戦のみ)は、存続しているので、小学生の全国柔道大会がなくなったわけではない。
メジャー、マイナーを問わず、およそスポーツと名がつけば小学生の全国大会が行われているような状況だ。
日本ではなぜ、これだけ多くの「小学生スポーツの全国大会」が開かれるようになったのか?
その起源は戦前にまでさかのぼる。1915年に朝日新聞社主催で始まった「全国中等学校優勝野球大会」が全国的な人気を博したことで、「青少年のスポーツ大会は、新聞の部数拡販に使える」と他の新聞社も次々と野球を中心とした「スポーツ大会」を開催した。
1918年に京都で軟式ボールが開発されると、軟式野球が急速に普及。1925年には今の小学生を対象にした「全日本学童野球大会」が大阪の寝屋川球場で始まった。
学童野球の選手たちは学校で盛大な壮行会を開いてもらい「郷土の誇り、校名を汚すな」と送り出され、両親に付き添われて全国大会に出場した。大会の模様は主催者の新聞社が感動的な筆致で報道した。
これらの野球大会は1932年、「野球ブームの過熱」を問題視した文部省による「野球統制令」によって中断されるまで続いた。
小学生スポーツの全国大会は英才教育なのか
戦後になって、学校スポーツが再開されると、都道府県、地方レベルの小中学生のスポーツ競技会も再開されるようになる。そして1970年代後半から、再び小学生の全国大会が開催されるようになったのだ。日本経済が豊かになり、一般家庭も子供に本格的にスポーツをさせる余裕ができたことが背景にあるだろう。
戦後の全国大会も、ほぼすべてで新聞社が主催者に名を連ねたが、同時に、文部科学省が全国の「スポーツの拠点化」を推進したことで、小学生スポーツの全国大会の多くは、地方自治体が受け入れ団体となっている。
小学生のスポーツ全国大会の意義について指導者、父母に聞くと「英才教育」と言う言葉がよく返って来る。
ピアノ、バイオリンなどの音楽や、囲碁・将棋などの世界では、幼いころから「天賦の才」としか言いようのない才能を発揮する子供がいる。指導者はそういう天才をいち早く見つけ、次々とステージを与えて育てていく。それと同様、小さいころから一流の指導者についてスポーツをして大きなステージで試合をすることで、才能をまっすぐ伸ばすことができるというのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら