大手化学メーカーには事業の特性上、かねて長期のシナリオ分析をやってきた素地がある。他方で素材を提供する側の宿命として、最終製品をつくるメーカーの動向で需要が増減する“変数”も非常に大きい。
「装置産業なのでサイクルが長い。30年以上動くプラントもある。投資計画は何十年スパンで先行きを考える。TCFDでもそれ(知見)が生かされている」と住友化学のコーポレートコミュニケーション部長の山内利博氏は語る。
ただ、住化はTCFDのシナリオ分析の内容を原則的に「機会とリスク」などの箇条書きにとどめている。財務影響の試算に関する具体的な記述はほぼない。
公表のレベルは、地球の気温が4度上昇するシナリオの場合なら機会として「気温上昇・渇水の環境変化に強い作物の市場拡大」などと状況予測を列挙する程度だ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら