有料会員限定
過剰な荷物、不安定な立場 深まるドライバーの苦境 Part2 知られざる配送の現場
ECの活況に反して、個人ドライバーは苦境に立たされている。

今年5月以降、荷物の量が急増し、休む暇もないと嘆く男性ドライバー
「届けなければならない荷物が多すぎる。身も心もすり減ってしまい、うつ病寸前だ」
首都圏で3年以上アマゾンが配送を委託する運送会社(デリバリープロバイダ)の下請けドライバーとして荷物を運んでいる40代の男性ドライバーはこう訴える。
契約当初、1日に運んでいた荷物は130個前後。それが2021年5月を境に状況が一変した。下表はこのドライバーの配達状況をまとめたもの。これを見ればわかるように、5月以降1日当たりの平均配達個数が160個前後と2割ほど増え、多い日には210個の荷物を配達したというのだ。

荷物の急増は、アマゾンの下請けドライバーに共通している。関東の運送会社の幹部も「ウチのドライバーだと1日に230個程度。運ばされる荷物は右肩上がりで増えている」と明かす。
背景にあるのは、言わずもがなだがコロナ禍。巣ごもり需要の拡大でEC(ネット通販)の利用が急増しているからだ。そのシワ寄せが、こうした下請けドライバーに向かっている。というのも彼らは個人事業主で、労働基準法が定める残業規制の対象外だからだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら