有料会員限定

『「競争」は社会の役に立つのか 競争の倫理入門』 『ゾンビとの論争 経済学、政治、よりよい未来のための戦い』ほか

✎ 1〜 ✎ 274 ✎ 275 ✎ 276 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

必要性を倫理的に説明
独創性に、引き込まれる
評者/北海道大学教授 橋本 努

『「競争」は社会の役に立つのか 競争の倫理入門』クリストフ・リュトゲ 著/嶋津 格 訳(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
[Profile] Christoph Lütge 1969年生まれ。哲学・経営情報学を学んだ後、科学の経済哲学のテーマで博士論文を提出。ミュンヘン工科大学(TUM)教授、ビジネスエシックス、科学技術の倫理、AI倫理等を講義。2019年から同大学AI倫理研究所所長。

競争は、なぜ社会のあらゆる場面で必要なのか。その理由を倫理的な観点から説得的に論じた快著である。

資本主義の社会はこれまで、社会主義者やエコロジストたちによって執拗に批判されてきた。しかし、思想史を振り返れば、マルクスは競争を否定してはおらず、社会主義の社会においても労働者間のライバル的な関係が不可欠になると考えた。レーニンも同様に競争を支持した。彼は金融資本を批判する際、人材の縁故採用や資本の独占状態を批判したのであって、能力主義や独立自営の商品生産活動は肯定していた。

資本主義批判はつまり、根本的な次元では競争批判になっていなかった、というのが著者の理解である。

それでも批判者たちは、社会をゼロサム・ゲームのように捉えて競争を批判する。だが、たとえ敗者が生まれようとも、多くの人が勝者になれる状況では、競争は「システムの倫理」として要請される。私たちの社会は道徳的な理由を持ち出して制御できるほど単純ではないのであって、社会を進化させるためにも競争の仕掛けが必要であるという。

関連記事
トピックボードAD