「がん免疫サイクル」に基づいた、新しい治療薬の開発が進む。
免疫の働きをがん治療に生かせないか──。こうした、いわゆる「がん免疫療法」の考え方は1970年代からあるものだ。世界中で臨床試験が行われてきたものの、長らく有効性は確認されてこなかった。現在、自由診療で行われているような免疫療法にも臨床試験で有効性が確認されているものはない。
だが近年は従来の免疫療法とは別の、効果が期待できそうな新たなアプローチが多数登場。世界の大手製薬会社によって研究・開発が進められている。
では実際、免疫とがんはどのようなメカニズムで関わり合っているのか。現状では、その関係について何がわかっているのか。ウイルスや細菌に対する免疫反応とは
何が違うのだろうか。
そもそも、ヒトの免疫システムには大きく分けて自然免疫と獲得免疫の2つの仕組みが備わっている。ウイルスや細菌などに対する第1のバリアとしてまず働くのが自然免疫だ。
自然免疫は侵入してきた異物に対して素早く反応するのが特長で、異物を食べて殺すことが主な働き。好中球やマクロファージといった細胞が代表格だ。ウイルス感染やがん化した細胞を殺す働きをする細胞もあり、NK(ナチュラルキラー)細胞と呼ばれる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら