有料会員限定

低空飛行に募る不安 Part1|膨張する羽田

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

騒音や落下物の懸念が根強い中、都心低空を飛ぶ新ルートの運用開始が近づく。

六本木上空を飛ぶ旅客機。こうした低空飛行が3月末からは日常の光景となる(撮影:吉永陽一)

特集「羽田空港クライシス」の他の記事を読む

林立する高層ビルやタワーマンションをかすめるように、ジェット旅客機が低空を飛ぶ──。新宿や渋谷、品川など東京都心部で、そんな光景がもうすぐ日常のものとなる。3月29日から運用が始まる、羽田空港の「新飛行ルート」だ。

2020年の訪日外国人旅行者数4000万人を目指す政府が打ち出した羽田空港の国際線増便。着陸の経路を見直すことで滑走路の運用効率を上げて発着回数を増やし、これまで年間最大6万回だった国際線発着数を9.9万回まで引き上げるための方策が新飛行ルートだ。都心低空を飛ぶのは年間の約4割を占めるという南風の場合。好天時、新宿上空では高度約1000メートル、渋谷付近では約750メートルを飛行する。羽田空港に近い大井町付近では東京タワーよりも低い約300メートルで、まさにビルの屋上をかすめて飛ぶかのような光景が展開する。

運用時間帯は午後3~7時のうち3時間程度で、そのほかの時間帯は東京湾上空を飛ぶ従来のルートを使う。ただ、1時間当たりの飛行回数は、A滑走路への着陸が最大14回、C滑走路は30回。両方を合わせると毎時最大44回になる。一日中ではないとはいえ、ラッシュ時の山手線を上回る頻度で、巨大なジェット旅客機が都心部に暮らす人々の頭上を舞うことになる。

関連記事
トピックボードAD