有料会員限定

大番頭 荘田平五郎の偉業 三菱「近代化」のキーパーソン

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

慶応の教師から実業界へ大抜擢。

1875年、三菱が本格的に近代的なビジネスに乗り出した頃、慶応義塾からある一人の青年が採用された。 

その人物の名は、荘田平五郎。岩崎彌太郎、彌之助、久彌の3代にわたって三菱の経営の中枢を歩んだ荘田は、三菱合資会社理事長や日本郵船、東京海上保険のトップを歴任し、「三菱の大番頭」といわれた人物だ。

荘田平五郎(1847~1922)(提供:三菱史料館)

1847年、荘田は現在の大分県臼杵市に生まれた。藩校で学んだ後、慶応に入塾。福澤諭吉から目をかけられるほどの俊才だったという。卒業後は慶応で教師を務めたのち、諭吉からの推薦や、慶応の後輩で彌太郎のいとこに当たる豊川良平からの紹介もあり、三菱に入社した。

経理に複式簿記を導入

荘田が最初に行った仕事は、「三菱汽船会社規則」の制定だった。「会社に関する一切の事(中略)すべて社長の特裁を仰ぐべし」として、社長のワンマン経営を明確に打ち出した。 

続いて、経理規定の「郵便汽船三菱会社簿記法」を作り、日本企業の中で複式簿記を採用したはしりとなった。さらに「傭使人扶助法(ようしにんふじょほう)」「職工救護法」など、従業員を考慮した労働施策も策定。荘田は、三菱に近代的な経営システムをいくつも導入し、会社としての体裁を整えた最初の人物だった。

関連記事
トピックボードAD