岩崎家は、巨万の富を惜しげもなく貴重な文物の収集に使った。

■(「稲葉天目」(いなばてんもく))建窯、南宋時代・12〜13世紀(公財)静嘉堂蔵
■ 3碗現存する曜変天目のうち、内側の星紋が最も鮮やか。福建省建窯で焼かれた。江戸幕府3代将軍・徳川家光が病の春日局に下賜、末裔である稲葉家に伝わったとされる。4代目・小彌太が購入した。生前は一度も使用されなかったが、一周忌に仏前での献茶に使われた
「金持ちのままで死ぬのは不名誉な死である」「裕福な人はその富を浪費するよりも、社会がより豊かになるために使うべきだ」。鉄鋼業で巨万の富を築き、その富を図書館や大学の創設に注いだ米国の実業家、アンドリュー・カーネギー。その著書『富の福音』は、ウォーレン・バフェットやビル・ゲイツの愛読書として知られている。三菱2代目社長の岩崎彌之助もまた、その精神に共感した一人である。三菱の社長を退任した後、欧米訪問中に本書と出合い、翌年には日本語翻訳版を出版させている。
社長引退後、古典籍や文化財の収集に熱を上げた彌之助。個人的な趣味もあっただろうが、単なる好事家としてではなく、カーネギーの思想にも通じる「実業家として蓄えた富を社会に還元したい」という志があったのだ。
お宝を収集した理由
三菱グループが運営する「静嘉堂(せいかどう)」と「東洋文庫」には、合計12点の国宝、31点の重要文化財を含む、書籍や美術品が収蔵されている。それらの多くを収集したのが、2代目・彌之助、3代目・久彌、4代目・小彌太の、岩崎家の当主たちである。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら