三菱グループの強さはどこから生まれたのか。「成功の方程式」は今後も有効であり続けるのか。三菱グループでの勤務経験もある経営学者、入山章栄氏が分析する。
──経営学から見て、三菱のような企業グループにはどのような利点がありますか。
企業グループの研究で有名なのが、米ハーバード大学のタルン・カーナとクリシュナ・パレプによる「取引費用理論」による説明だ。同理論曰(いわ)く、新興市場で単一の事業だけを展開するのは非効率だ。自分たちでカバーできない川上や川下の領域を手がけるには、他社と手を組む必要があり、市場取引が発生するからだ。
市場取引を効率的に行ううえでは、行政・司法のインフラが整備されていることが大前提だ。これらが未整備な新興国で現地パートナーと争いにでもなれば、裁判の結審まで時間を要し、「袖の下」を使った相手が有利になることもある。取引費用が高くつくのだ。取引費用を効率化するためには、A社とB社を1企業の傘下に入れて、企業内取引にするのが有効だ。インドのタタ・グループ、インドネシアのサリム・グループなど、新興国で今も財閥が力を持っているのはそのためだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら