有料会員限定

「経営学から見た三菱の未来」 インタビュー/早稲田大学ビジネススクール 教授 入山章栄

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
いりやま・あきえ 1972年生まれ。慶応大院修了後、三菱総合研究所で自動車業界など担当。2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院で博士号。米ニューヨーク州立大学バッファロー校助教授。13年から現職。(撮影:梅谷秀司)

特集「三菱 150年目の名門財閥」の他の記事を読む

三菱グループの強さはどこから生まれたのか。「成功の方程式」は今後も有効であり続けるのか。三菱グループでの勤務経験もある経営学者、入山章栄氏が分析する。

──経営学から見て、三菱のような企業グループにはどのような利点がありますか。

企業グループの研究で有名なのが、米ハーバード大学のタルン・カーナとクリシュナ・パレプによる「取引費用理論」による説明だ。同理論曰(いわ)く、新興市場で単一の事業だけを展開するのは非効率だ。自分たちでカバーできない川上や川下の領域を手がけるには、他社と手を組む必要があり、市場取引が発生するからだ。

市場取引を効率的に行ううえでは、行政・司法のインフラが整備されていることが大前提だ。これらが未整備な新興国で現地パートナーと争いにでもなれば、裁判の結審まで時間を要し、「袖の下」を使った相手が有利になることもある。取引費用が高くつくのだ。取引費用を効率化するためには、A社とB社を1企業の傘下に入れて、企業内取引にするのが有効だ。インドのタタ・グループ、インドネシアのサリム・グループなど、新興国で今も財閥が力を持っているのはそのためだ。

関連記事
トピックボードAD