有料会員限定

日本の海運業界が描く2つの脱炭素化シナリオ Part2 海運 脱炭素化で船舶が大激変

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

船舶燃料の脱炭素化が最重要課題。LNGシフトが進み、水素、アンモニアなどが次の候補だ。

日本郵船が発表した脱炭素化の実現に向けた環境コンセプト船「NYKスーパーエコシップ2050」。再エネ由来の液化水素燃料電池を使用する(提供:日本郵船)

特集「船・港 海の経済学」の他の記事を読む

週刊東洋経済 2020年2/22号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

地球温暖化への対策が急務となる中で、海運や船舶のあり方が大きく変わろうとしている。100年以上にわたって主流となってきた重油などの石油系燃料から、温室効果を持つ二酸化炭素(CO2)の排出が相対的に少ないLNG(液化天然ガス)への転換が急速に進みそうだ。その先は、水素やアンモニアといった、CO2を排出しない燃料や、風力など再生可能エネルギーの利用も視野に入りつつある。

国際海運のルールを決める国際海事機関(IMO)は2018年4月に「温室効果ガス削減戦略」を採択し、「今世紀中のなるべく早期に、国際海運からの温室効果ガス排出ゼロを目指す」との目標を取り決めた。

その際、30年時点での目標として「08年比で単位輸送量当たりの温室効果ガス排出量の40%以上削減」に加え、50年時点での「国際海運全体での温室効果ガス排出総量の50%以上削減」(単位輸送量当たり温室効果ガス排出量の80%以上削減に相当、08年比)という数値目標が決まった。

関連記事
トピックボードAD