有料会員限定
「大量供給」懸念も何のその、オフィスを食らう需要の正体 オフィス活況の裏側
リーマンショックから10年超。街並みだけでなく市況も様変わりした。

どれだけ超高層ビルを建てても埋まる現実。需要はどこから来るのか(写真は六本木の高層ビル群)(撮影:今井康一)
2018年問題──。ひところ、不動産業界にはこんな懸念があった。18年以降、都心の大規模再開発が一気に竣工を迎え、大量のオフィスビルが供給されることで、空室が急増するというシナリオだ。
ところが、ふたを開けてみると18年に竣工したビルはあっという間に満床となり、デベロッパー各社からは「貸す床がない」とうれしい悲鳴が聞こえてくる。新築ビルだけでなく、既存ビルからテナントが退去して生じた空室(2次空室)についても、「同じビルのテナントの増床で埋まってしまう。空室がないビルにも『いつ空くのか』と問い合わせが来る」(三井不動産の森俊彦・ビルディング本部営業企画グループ長)。もはや床争奪戦の様相だ。

オフィス仲介会社、47(よんなな)の阿久根聡・代表取締役も、「以前は顧客の要望を聞いてオフィスを10室ほど紹介していたが、今は空室の有無を真っ先に聞かれる。エリアや賃料など細かい要望は二の次になっている」と語る。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら