一時停滞していたMM21開発が完了しそうだ。音楽アリーナなどの建設が進む。

「平成バブル崩壊後、開発が停滞した。2000年代後半は公募をかけても手を挙げる会社があまりなかった」と振り返るのは、横浜市都市整備局みなとみらい21推進課長の遠藤拓也氏だ。
横浜駅から桜木町駅の東側臨海部に位置する「みなとみらい21」(MM21)地区では、三菱重工業横浜造船所が1983年に移転した跡地の開発計画が、横浜市主導で進められている。足かけ36年になる。土地利用面積は186ヘクタール、東京ドーム約40個分に及ぶ。
平成バブル景気とその余熱で、90年代前半までは新施設が続々と完成した。しかし、バブル崩壊で停滞。その後も大型マンションの計画は進むものの、オフィスの計画は思うように決まらなかった。
その苦境を救ったのが、09年にオープンした日産自動車グローバル本社だった。「東京・銀座の世界的自動車メーカー本社の引っ越し先は横浜」ということで企業への宣伝効果は抜群。以後、「開発街区の公募をかけると、多くの企業が応じてくれるようになった」(遠藤氏)という。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1789文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら